• menu_hedding
水引とは
和紙をコヨリ状にしたものに、糊を引いて固めた紐の事を言います。
最近は、糊で固めた紐に細い糸を巻きつけたり、ラメ加工をしているものが多く、耐久性もあがっております。
一般的には、結納飾りやお金を包む祝儀袋の飾りとして使われております。
水引の歴史は、遥か昔飛鳥時代まで遡り、遣隋使が戻る際に同行した使者からの贈物 に紅白の麻の紐が掛けられていたのが始まりとされています。
その後、宮廷への献上品には紅白の麻の紐が掛けられるようになり、室町時代以降に麻の紐 から現在の水引になったと言われています。
そして、江戸時代には庶民にも広がりました。
水引の結び方
主に「蝶結び(花結び)」と「結び切り」、「あわじ結び」があります。
「蝶結び(花結び)」は、何度でもほどいて結び直すことができるため、何度あっても良い祝い事に用いられます。
出産、長寿、入学、新築、開店、年賀等季節の挨拶等には、蝶結び(花結び)が使用されます。
「結び切り」は、ほどき直すことが出来ないため、二度とあってはいけない事に用いられます。
結婚、病気、災害、仏事、等には結び切りが使用されます。
「あわじ結び」は、慶弔ともに使用する結び方です。
両端を引っ張るとほどけることなく結び目が強く結ばれることから 絆を強めると言う意味で、慶事・仏事両方に用いられます。
水引の魅力
水引には、1本の紐から繰り広げられるやわらかかつハリのある曲線を表現 できる魅力や、
良縁や幸せとを結ぶという意味が込めれられていることから 手にする人をどこか幸せに感じさせる魅力があるのです。
どうぞ、水引の魅力をご体感ください。